電話アイコン

TEL: 086-425-1113

     

【診療時間】9:00~12:00/16:00~19:00
※受付終了時間は30分前

お問い合わせ WEB予約

エキゾチック動物診療

  • HOME
  • エキゾチック動物診療

エキゾチック動物の診療

犬や猫以外の動物のことを、総称して「エキゾチック動物」と呼んでいます。ウサギやフェレット、ハムスターや小鳥に加えて、近年では、ハリネズミなどの人気もあります。これらの動物は、伴侶動物としての歴史は浅く、その詳細についてはわかっていないことも事実です。

獣医療に関しても同様で、病態や適切な治療法などはまだまだ確立はされていません。当院では、エキゾチック動物にも対応できるように、日々勉強や経験を積んでいます。

エキゾチックの診察でよくある病気をいくつかまとめてみましたので、おかしいなと思われた時は参考にしてみてください。

※ここから先は手術の写真が掲載されています。閲覧には十分ご注意ください。

ウサギの病気

歯牙疾患

ウサギは、人間と違い、一生歯が伸びる動物です。そのため、歯の異常は直接健康に繋がります。ウサギでよく問題となる歯の病気は「不正咬合」です。不正咬合は、歯が変な伸び方をしてしまい、噛み合わせが悪くなってしまい様々な問題を生じる状態のことをいいます。
不正咬合の症状は、食事がうまくとれない、よだれが出る、白く濁った涙が出るといった症状から始まり、進行すると食欲が落ちて消化管の不調に繋がります。

治療は、伸びてしまった歯を切ったり研磨したりして整えます。一度変な伸び方をしてしまった歯は、伸びてきたら削ってやらないと、同様の症状が出てしまいます。そのため、それぞれの症状に合わせて、定期的な処置が必要になるケースがほとんどです。
不正咬合の原因は、食事の関与が疑われています。これは、本来は草をしっかり臼歯ですりつぶして咀嚼していたウサギが、ペレットなどのはじめからすりつぶしてある柔らかい食事をたくさんとることで、臼歯が十分に摩耗しなくなり発生します。従って、予防のためには、適切な給餌量のペレットと牧草を中心とした食生活をしてやることが一番です。

症例写真
ウサギの切歯(前歯)の不正咬合
症例写真
ウサギの臼歯(奥歯)が異常に伸びて頬の粘膜を傷つけている

子宮疾患

ウサギの寿命は近年徐々に延びてきています。それにともない、様々な病気が増えてきました。避妊手術をしていないメスのウサギにみられる子宮疾患もそのひとつです。子宮疾患には、子宮腺癌、子宮内膜炎、子宮蓄膿症などがあり、放置しておくと食欲不振になり、最悪の場合は亡くなってしまうこともあります。

最も多い症状は、血尿です。尿に転々と血が混じったり、鮮血が出たりと程度は様々ですが、いずれにしても放置できない症状です。ウサギの尿は、正常でも濁っていたり褐色だったりと、なかなか症状に気づけないこともあります。疑わしい場合には、動物病院での尿検査をおすすめします。

抗生物質や止血剤などの内科的治療で症状が改善することもありますが、多くの場合一時的で、また同様の症状を呈することがあります。症状の進行やウサギの状態によっては、外科的に子宮と卵巣を摘出する手術を行う治療が、有効な治療法です。

ウサギの避妊手術は犬や猫ほど一般的ではなく、子宮疾患は避妊手術をしていない3~4歳の子で多くみられます。一番の予防法は避妊手術を行うことです。健康であれば、いつでも手術ができますが、年齢を重ねるごとに、子宮や卵巣の周りに脂肪がたくさん沈着します。さらに、年齢を重ねればそれだけ麻酔のリスクも高くなるため、できるだけ早く(1歳までくらい)に実施するのがよいでしょう。

症例写真
血尿を認めたウサギのレントゲン
症例写真
摘出した子宮、矢頭(矢印箇所)は子宮腺癌だった

ハムスターの病気

頬袋脱

食事をためておく頬袋が反転して、口から出る状態を頬袋脱といいます。ご飯などの粘性の高い食事や、さきの尖った食事などで頬袋が外に出ると、表面が乾燥したり、炎症が起こったりして、腫脹すると自分では元に戻せなくなります。
治療は、出てきてしまった頬袋を正常な位置に戻し、少しの間固定し腫れが引くのを待ち、元に戻します。
この方法で多くの場合は治癒しますが、中には再脱出や、気にして固定している糸を切ってしまうことがあります。
正常な位置に戻せない場合や再発を繰り返す場合は、手術で頬袋を摘出することもあります。

症例写真
頬袋が出てしまっている状態
症例写真
頬袋を正常な位置に戻し固定している

フェレットの病気

副腎疾患

中~高齢のフェレットに多くみられるのは、副腎というホルモンを分泌する臓器が過剰にホルモンを分泌することで、様々な症状を呈する病気です。多くの場合は腫瘍化、あるいは肥大化した副腎によって起こります。
症状は、しっぽから始まる脱毛や、女の子であれば陰部の腫れ、性格の変化などが挙げられます。副腎疾患は、臨床症状と超音波検査により腫大した副腎を確認することで診断します。この病気の治療は、ホルモンを抑制する注射を定期的に打ったりする内科的治療と、腫大した副腎を外科的に取り除く手術を行うことで治療します。

症例写真
副腎の病気で見られる脱毛(尾)
症例写真
雌フェレットの陰部の腫脹

インスリノーマ

インスリノーマは、膵臓の中のインスリンというホルモンを分泌する細胞の腫瘍です。インスリンは、通常食事をしたら上がる血糖値に反応し、膵臓から分泌され、血液中の血糖値を正常まで下げる役割を持っています。インスリノーマでは、このインスリンが、腫瘍のために常にたくさん分泌されている状態になります。その結果、必要以上に血糖値が下がり、低血糖に陥り様々な問題が発生します。

症状は、軽度なものではやや元気がないといった症状で済みますが、進行するとフラついたり、ぐったりしたり、けいれんを起こしたりすることがあります。低血糖な状態が続くと命の危険もあります。
緊急の場合は、ご自宅の砂糖水あるいはガムシロップを口に含ませ、まずは血糖値を上げできるだけ早く低血糖状態を脱することが大切です。その後、ステロイドの注射や内服をすることで、肝臓において血糖値を上げるグルコースの生成を促進する(糖新生)治療を継続することになります。これは、症状を抑えるだけで根本の治療ではありませんし、ステロイド剤の長期服用は様々な副作用を生じる危険性があります。
外科的に摘出する方法もありますが、インスリノーマは非常に小さく、膵臓全体に散らばって存在するためすべてを摘出することは困難です。しかし、肉眼でわかる範囲の摘出を行い、インスリンの分泌量を減らし、内科的な治療と併用することで副作用を最小限にすることが可能な場合もあります。

ハリネズミの病気

ダニ症

ハリネズミの診察で多く診るのは、皮膚のトラブルです。中でも、皮膚に寄生する目に見えないダニによって起こるものです。主な症状は、かゆみ、ふけ、脱針などです。また、ダニは人間にもうつることがあります。もし、ハリネズミを飼い始めてかゆみや皮膚炎が出た場合は、ご自身の診察とともにハリネズミの診察もしてみてください。

治療は、ダニを死滅させる薬を投与することです。この薬は、ダニの卵には効きません。そのため、数週間後に再度投薬する必要があります。また、環境中にも多く存在しているため、ハリネズミがいたケージや毛布などをきれいにしてダニの数を減らします。

症例写真
かきすぎて痂皮(カサブタ)を形成している
症例写真
顕微鏡でダニの卵がたくさん観察された

鳥類の病気

AGY症(マクロラブダス症)

AGY症(Avian Gastric Yeast症)は、マクロラブダス(Macrorhabdus ornithogaster)という真菌(カビの一種)が胃に感染し、症状を起こします。保菌している親鳥の吐き戻しにより感染したり、感染している同居の鳥の糞などから経口的に感染します。健康な鳥では無症状の場合がありますが、ストレスなどで増殖すると嘔吐や下痢、食欲不振、血便などの症状を起こします。中には呼吸器症状を起こす鳥もいます。

治療は、抗真菌薬を投与します。投薬により症状が消失しても、胃内に残っているものもいるため、完全に消滅するまで長期にわたり(最低4週間)投薬が必要になります。また、免疫力を上げるために、鳥を温めます。

症例写真
罹患動物は異常便を呈する
症例写真
糞から検出されたマクロラブダス

卵塞症(卵詰まり)

メスの鳥は、発情すると卵を産みます。正常に生まれてくれれば何も問題もないのですが、時々卵が正常に生まれず卵管内で詰まってしまうことがあります。その結果、体力を消耗し、鳥の状態は徐々に悪くなります。
詰まってしまった場合は、介助して卵を産ませてあげます。しかし、この処置は多くは状態の悪い鳥に行うため危険をともないます。外から卵を出せない場合は、手術で取り出すことをしなくてはなりません。

卵詰まりを予防することは、一番は発情を抑制させてあげることです。もし、太りすぎている子は減量をすることも発情抑制につながります。他には、発情を抑制する薬を飲むことで発情を抑える治療が有効です。